【超有料級】保育士の面接対策はこれで完璧〜面接で聞かれる7つの質問とその回答例〜

【超有料級】保育士の面接対策はこれで完璧〜面接で聞かれる7つの質問とその回答例〜

■保育士面接は事前準備が大切です〜面接の心構え〜

保育士/幼稚園教諭として保育園やこども園に就職をする場合も、転職をする場合も、面接は必ず通らなければならない道です。保育園やこども園によって求める人材像や掲げている企業理念は異なりますが、聞かれる可能性の高い質問は実はある程度決まっています。

面接というのは何を回答するかも大切ですが、回答している時の保育士さんの伝え方や雰囲気を見ている事も多いのです。今日はそんな不安を払しょくしましょう!!「面接って何を聞かれるの?」「どんな準備をしておくべき?」と不安を抱えている人に向けて、面接の質問集と言えるその内容と面接対策をご紹介します。

参考:Academic Job Interviews: Questions and Advice Roseanne J. Foti, Ph.D.

■面接対策としてはまずは事前準備が大切です

まず保育園やこども園/幼稚園の保育士さんの心構えとして、面接は事前にどれだけ準備が出来ているかが非常に大切になります。その会社に入社したい気持ちが強くても、本番で緊張して言いたいことが伝えられなかったり、想定していなかった質問をされて言い淀んでしまったりすると勿体ないですよね。もちろん面接では服装などの身だしなみも大切になるので、あわせてこちらもご覧ください。

【2024年版】保育士採用面接での服装は?~スーツがなくても大丈夫!!~

本番で100%を出しきるためにも、120%の準備をして臨みましょう。緊張してしまうかもしれませんが、緊張してしまうのは準備が出来ていないからです。しっかりと準備をしていれば緊張しても受け答えに困る事はありません。

つまり、まずは面接で何を聞かれるのか想像して自分の考えをまとめて伝える練習をしておくことが大切です。そしてさらに言えば面接では話し方や態度で人柄をチェックされます。

例えば言葉の節々にネガティブさがあったり、自己中心的だと感じられるところがあれば、面接官の方々は一緒に働きたいとは思えないですよね。保育士さんは園児たちを中心にその家族と接する職種なので、明るかったり、前向きだったり、仏頂面でなく常に笑顔であったりする人材が求められます。そういった人柄を発言や態度の中にどれだけ組み込めるかが、勝負の分かれ目となるでしょう。

■しっかりとHPを確認して、企業理念や求める人材を認識しておきましょう

面接対策をするにあたって、まずするべきことは保育園やこども園のHPのチェックです。企業理念や保育理念、もちろん保育士さんに求める人物像など、面接のヒントになることが企業HPにはたくさん盛り込まれています。

特に確認しておくべきポイントは、「企業理念」です。企業理念とは、簡単にいうと“その保育園やこども園ががなぜ存在しているのか”を一言で表したもののことです。会社の考え方の軸であり中心となる考えとなるものであり、在籍している社員の方向性や、どんな社員を求めているかを読み解くことができます。

面接対策としては一番しなけれいけないことが、この企業理念を理解してそれを元に発言する事になります。企業理念に同意できるのであれば、入社後にその保育園の雰囲気や氷解ステムなどにギャップを感じることも少ないでしょう。

企業と理念の異なる人と一緒に働くことは難しいので、自分自身のセールスポイントが、企業理念とどうマッチするかは十分に考えて話せるようにしておく必要があります。中にはどのような社風かが書いてあるHPもあるので、あわせてチェックしておきましょう。

逆に言えば企業理念が合わないのであれば、面接対策以前にどんなに条件が良かったとしても合わない可能性が高いので、「ここの保育園とは考え方が合わない!」と明確に感じるなら、面接をしない事もまた大切な事になります。

また、保育内容も必ず見ておくべきポイントです。面接で業務の具体的な話になった際、コメントに詰まってしまうと「事前になるも調べてないのね。」と準備の甘さが見抜かれてしまうので、隅々まで目を通しておく必要があります。

また保育園やこども園によっては、在籍している社員の方へのインタビューや、1日の流れを明記しているところもあり面接対策に活かされる内容が沢山あります。そういった実際に働いている方のリアルな声は具体的なイメージに繋がり、面接での受け答えのヒントになります。

■質問1:「この企業(保育園)に応募した理由は何ですか?」

保育園やこども園の面接で最もよく聞かれる質問の一つが、「なぜうちの保育園に応募したのですか?」という志望理由です。この質問は非常に一般的ですが、多くの保育士さんが回答に困ることも少なくありません。

保育士の就職・転職には数多くの選択肢があり、その中で「なぜこの保育園を選んだのか?」を具体的に答えることが重要です。志望理由を明確に伝えることで、面接官に対する印象が大きく変わります。

回答を考える際は、保育園の企業理念や保育方針、代表者のメッセージなどから共感できるポイントを探しましょう。また、ホームページや写真などから園の雰囲気を感じ取り、自分がその園でどのように活躍できるかを具体的に伝えると、より説得力が増します。


解答例:

「貴園の『子どもたち一人ひとりを尊重し、個性を伸ばす保育方針』に強く共感しました。私は、子どもが自ら成長する力を引き出すことを大切にしており、貴園の温かい環境でそのような保育を実践したいと思い、志望しました。また、保護者との連携を大切にする姿勢にも共感し、これまでの経験を活かしながら、貴園の一員として子どもたちの成長をサポートしたいと考えています。」


ポイント:

  • 共感できる理念や方針を強調:保育園の保育方針や理念に自分の考えが合っていることを伝える。
  • 具体的な活動内容に触れる:応募先の保育園の特徴や取り組みに触れ、自分の経験やスキルをどう活かせるか説明する。
  • 園の雰囲気にも言及:写真やホームページから感じた園の雰囲気についても、自分が魅力を感じた理由として伝えると良い。

NGポイント:

  • 「家から近いから」などの消極的な理由:利便性だけで志望している印象を与えてしまうと、やる気や情熱が伝わりません。
  • 曖昧な回答:「なんとなく雰囲気が良さそう」など、具体的な理由が欠けていると、他の保育園でもいいのでは?と思われてしまう。
  • 理念や方針に共感していない回答:保育園の理念や保育方針について触れない、または共感していないように見える回答は避けましょう。

このように、志望理由は「なぜその園で働きたいのか」を具体的にし、保育園の方針や雰囲気とのつながりを明確にすることで、より説得力のある回答になります。

■質問2「転職する理由は何ですか?退職の理由を教えて下さい」

転職の面接では必ずと言っていいほど聞かれるこの質問ですが、回答に迷う方も多いかもしれません。この質問では、転職理由を説明しようとすると、ついネガティブな話になりがちです。前職の不満や悪口を伝えてしまうこともあり、面接官に良くない印象を与えるリスクがあります。

転職理由を答える際は、前向きな姿勢を意識することが重要です。前職で学んだことや感謝している点を強調しつつ、今後どのように成長したいか、ステップアップしたい部分について話すのが良いでしょう。これにより、退職があくまでキャリアアップや自分の成長を目指したものであることを印象づけることができます。


解答例:

「前職では幼児クラスの担当を5年間務め、子どもの成長に携わることに大きなやりがいを感じていました。しかし、私自身は以前から乳児保育にも強い関心があり、より幅広い年齢の子どもたちと関わりたいという気持ちが強くなってきました。現在の保育園では人員の関係で乳児クラスの担当を持つ機会が少なかったため、改めて自分の保育士としての幅を広げるために転職を決意しました。前職で得た経験を活かしながら、乳児保育に貢献できる環境で新たなチャレンジをしたいと考えています。」


ポイント:

  • 前職への感謝を伝える:転職の理由を話す際に、前職で得た経験や学びに感謝を述べることで、ポジティブな印象を与えます。
  • キャリアアップや成長を強調:自分が目指しているステップアップや、今後の成長について具体的に説明すると良いです。これにより、前向きな転職理由が伝わります。
  • 具体的な転職動機:ただ「環境を変えたい」だけではなく、乳児保育に携わりたい、特定のスキルを伸ばしたいなど、明確な目標や理由を伝えることで説得力が増します。

NGポイント:

  • 前職の悪口や不満を言う:過去の職場や上司に対する不満を口にすると、マイナスな印象を与え、面接官から「同じように不満を持ちやすい」と思われてしまいます。
  • 曖昧な理由を避ける:「何となく変化が欲しかった」「新しいことに挑戦したかった」など、漠然とした理由は信頼性が低くなります。具体性がないと本気度が伝わりません。
  • ネガティブな理由を過剰に強調:特に人間関係のトラブルや労働環境への不満を強調すると、次の職場でも問題を起こすと思われかねません。

このように、転職理由は「前向きな動機」であることをしっかりと伝えることが重要です。自分の成長や新しい挑戦にフォーカスすることで、面接官に良い印象を与えることができます。

■質問3「どうして保育士(幼稚園教諭)を目指したのですか?」

保育士や幼稚園教諭を目指した理由は、誰にでもそれぞれのきっかけや憧れたエピソードがあるはずです。面接では、そのきっかけや思いをどのように伝えるかが大切です。効果的な伝え方としては、エピソードトークが非常に有効です。

例えば、「幼い頃に憧れていた先生の影響で、自分もそのような先生になりたいと思った」や「家族が保育士として働く姿に感銘を受け、同じ道を歩みたいと感じた」など、自分だけの具体的な体験を基に話すと説得力が増します。自分の経験に基づくエピソードと、その保育園やこども園に感じる魅力を絡めた答えを用意しておけば、印象に残る回答ができるでしょう。


解答例:

「私が保育士を目指したきっかけは、幼い頃に通っていた保育園の先生が大好きだったからです。その先生はいつも笑顔で、優しく、私に寄り添ってくれる存在でした。その経験がずっと心に残り、自分も子どもたちにとってそんな存在になりたいと思うようになりました。また、貴園の『子どもの自主性を大切にする保育方針』に強く共感しており、私の目指す保育士像と一致する部分が多いため、この園で働きたいと感じました。」


ポイント:

  • エピソードを交えて具体的に話す:自身の経験やきっかけを具体的なエピソードとして語ることで、説得力と個性が生まれます。
  • 感情を込めて話す:ただ理由を述べるのではなく、その経験がどれほど自分に影響を与えたかを感情を込めて伝えると、面接官に印象を与えやすくなります。
  • 志望園との共通点をアピール:自分の目指す保育士像と志望園の方針や理念が一致していることを説明し、具体的な結びつきを示す。

NGポイント:

  • 漠然とした理由を避ける:例えば、「子どもが好きだから」など、ありきたりな理由だけでは印象に残りません。具体的なエピソードを必ず加えましょう。
  • 感情に欠けた回答:無機質に答えると、動機に対する本気度や情熱が伝わりにくいです。自分の思いをしっかりと表現しましょう。
  • 志望する園との関連性がない答え:「なぜこの園で働きたいか」という部分に触れないと、面接官に志望理由が伝わりません。園の方針や理念を絡めた答えを意識しましょう。

このように、保育士を目指した理由をエピソードと共に伝えることで、より個性が光り、面接官に強い印象を残すことができます。

■質問4「どのような保育士になりたいと思いますか?」

保育士という仕事にはさまざまな役割や将来の選択肢があります。クラス担任や補助の役割をはじめ、主任や園長など責任あるポジションも目指すことが可能です。だからこそ、面接では将来どのような保育士になりたいか、具体的なビジョンを持っているかどうかが重要視されます。

単に「給料が高いから」や「休みが多いから」などの理由を答えるのはNGです。それに加え、「通勤が近いから」などの個人的な事情も避けるべきです。成長意欲がないと感じさせる回答は、面接官にマイナスな印象を与える可能性が高いです。どんな役割を目指しているのか、どのように成長していきたいのか、前向きで明確なビジョンを伝えることがポイントです。

保育園やこども園は、理念や思いを共有できる保育士と一緒に働きたいと考えています。現状に満足せず、さらに成長しようとする意欲をアピールすることで、好印象を与えることができるでしょう。


解答例:

「私は、子ども一人ひとりの成長を見守り、個性を大切にする保育士になりたいと思っています。特に、子どもが自分のペースで成長できるように寄り添いながらサポートする姿勢を大切にしています。将来的には、クラス担任として全体の進行をリードしながら、保育の質をさらに高めていきたいと考えています。また、貴園のチームワークを重視する環境の中で、他の職員と協力し、より良い保育を提供できる保育士を目指したいです。」


ポイント:

  • 具体的なビジョンを示す:ただ「子どもが好きだから」といった漠然とした理由ではなく、将来の目標や目指す役割について明確に話しましょう。例えば、「クラス担任としてリーダーシップを発揮したい」など具体的なポジションや役割を挙げると良いです。
  • 子どもに対する姿勢を強調する:子どもにどう接し、どのような成長をサポートしたいか、保育士としての心構えや価値観をしっかりと伝えます。
  • チームワークや協力の姿勢もアピール:保育士同士の連携が重要なため、他の職員との協力やチームでの仕事に積極的であることを示すと好印象です。

NGポイント:

  • 個人的な利便性だけを強調する:「給料が高い」「通勤が楽」など、個人的な事情のみを理由に挙げると、成長意欲が感じられず、面接官に好印象を与えません。
  • 成長意欲のない回答:例えば、「現状のままでいい」という姿勢は、保育園が求める「向上心のある保育士」とはかけ離れています。
  • 具体性の欠けた回答:ただ「いい保育士になりたい」という抽象的な表現だけでは不十分です。具体的な目標やどのように成長したいのかを明確にしましょう。

このように、保育士としての将来像や成長意欲を具体的に話すことで、面接官に前向きで成長意欲のある姿勢をアピールすることができます。

■質問5「自分自身の長所や短所を教えてください」

自分の長所や短所は、面接でよく聞かれる質問の一つです。自己分析をしっかり行い、自分の得意なことや課題を明確に伝えられるように準備しましょう。この質問は、自分の性格や働き方を採用担当者に伝える機会でもあります。曖昧な答えにならないように注意し、具体的に話せるようにしておくことが大切です。採用担当者にとっては、応募者の人柄や性格を把握する重要なポイントとなるので、面接前にしっかりと準備しておきましょう。

自分自身のことは意外と気づかないことも多いため、家族や友人に自分の長所や短所を聞いてみるのも良い方法です。また、長所と短所は表裏一体と言われることもあります。長所をうまく伝えると同時に、短所をポジティブに捉えた改善点として話すことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。


解答例:

長所: 「私の長所は、常にポジティブな姿勢で物事に取り組むことです。どんな状況でも前向きに考え、解決策を見つける努力を欠かしません。また、チームワークを大切にしており、他の職員とのコミュニケーションを円滑に取りながら、協力して仕事を進めることが得意です。」

短所: 「短所としては、一つのことに集中しすぎて、周りが見えなくなることがあります。しかし、最近は優先順位を意識して仕事に取り組むように心がけており、全体の状況を把握しながら進めるように改善しています。」


ポイント:

  • 長所は具体的にアピール:単に「ポジティブです」と言うだけでなく、具体的な状況やエピソードを交え、どのようにその長所が保育士としての仕事に活かされるかを説明しましょう。
  • 短所は改善点を示す:短所をネガティブに伝えるのではなく、それをどのように克服し、成長に繋げているかを話すことで、自己改善の意識をアピールできます。
  • 周囲の意見を活用:自分では気づかない長所や短所があるかもしれないので、家族や友人に聞くことで新たな発見がある場合があります。

NGポイント:

  • 抽象的な答えを避ける:例えば、「明るい性格です」だけでは抽象的すぎて、面接官に伝わりにくいです。具体的なエピソードや、仕事でどのように活かされるかを加えましょう。
  • 短所を強調しすぎない:短所を述べる際に、ネガティブな印象を与えないよう、必ず改善策や成長の過程を話すようにしましょう。
  • 極端な自己否定:自分の短所を過度に否定するような表現は避けましょう。あくまで、改善していける部分として前向きに捉えることが重要です。

長所と短所をバランスよく伝えることで、自分の人柄や強み、改善点を面接官に理解してもらうことができ、好印象を与えることができます。

質問6:「保護者とのコミュニケーションで大切にしていることは?」

保育士にとって、保護者との円滑なコミュニケーションは非常に重要な役割の一つです。子どもたちの成長を見守り、サポートするためには、保護者との信頼関係をしっかりと築くことが求められます。面接では、保護者との関わり方やコミュニケーションの工夫について問われることが多いので、どのように信頼関係を構築しているかを具体的に話すことがポイントです。


解答例:

「保護者とのコミュニケーションで私が大切にしていることは、常にオープンで誠実な姿勢を持つことです。日々の子どもの様子や成長を細かく伝えることで、保護者の不安を軽減し、信頼関係を築くことができると考えています。また、些細なことでも保護者の意見や悩みをしっかりと傾聴し、一緒に解決策を考えるよう心がけています。子どもを育てるためには、保育士と保護者が協力し合うことが大切だと思っているので、積極的にコミュニケーションを取り、安心感を与えられるよう努めています。」


ポイント:

  • オープンで誠実な姿勢を強調:保護者に対してオープンなコミュニケーションを取り、日々の子どもの様子や進展を積極的に伝えることで、保護者の安心感を与える姿勢をアピール。
  • 保護者の話に耳を傾ける:コミュニケーションは一方通行ではなく、保護者の意見や悩みをしっかりと受け止め、共に解決しようとする姿勢が大切です。
  • 協力を強調:保育士と保護者はチームとして子どもを育てていくという意識を持ち、協力的な関係を築くことの重要性を伝えると良いです。

NGポイント:

  • 一方的な対応:保護者に対して一方的に情報を伝えるだけでは、コミュニケーションの不足を感じさせてしまいます。保護者の声に耳を傾けることを忘れないようにしましょう。
  • 問題を避ける態度:トラブルや悩み事を避けて話さない姿勢はNGです。保護者の意見や問題に真摯に向き合う姿勢を示しましょう。
  • 保護者との距離を置く:親密すぎる対応も問題ですが、保護者との距離を置きすぎてしまうと、信頼関係が築けない可能性があるので注意が必要です。

このように、保護者とのコミュニケーションで大切にしていることを具体的に伝えることで、面接官に保育士としての対応力や信頼関係の構築能力をアピールすることができます。

質問7:「子どもたちにどのような教育・保育を提供したいですか?」

保育士として、どのような教育やケアを子どもたちに提供したいか、また、どんな成長を願っているかを聞かれる質問です。ここでは、自分の保育観をしっかり持って、具体的に答えることが重要です。教育方針や目指すべき子どもの姿を明確に伝えることで、面接官にあなたがどのように子どもたちと接し、成長をサポートしていくのかが理解されます。


解答例:

「私は、子どもたちが自分の力で考え、行動できる自主性を育む保育を提供したいと考えています。そのために、子どもたちが安心して自由に発言し、自分のペースで挑戦できる環境を整えることを大切にしています。また、失敗してもそこから学ぶことができるようなサポートを行い、子どもたちが自己肯定感を持って成長できるようにしたいです。貴園の『子どもの個性を尊重する』という方針に共感し、私の目指す保育と一致する部分が多いと感じています。」


ポイント:

  • 自主性や個性を重視:子どもたちが自分で考え、行動する力を育てるためにどのようなサポートをしたいか、具体的に説明しましょう。
  • 安心できる環境作りを強調:子どもたちが自分らしく成長できるよう、安心感を持てる環境づくりを大切にしていることを伝えると良いです。
  • 保育方針との一致をアピール:志望園の保育方針や理念に共感し、自分の保育観と一致していることを説明すると説得力が増します。

NGポイント:

  • 具体性に欠ける回答:「優しい保育を提供したい」など抽象的な答えでは、面接官にあなたの保育観が伝わりにくくなります。具体的な保育の内容や方法について述べましょう。
  • 押し付けがましい保育観:子どもの自主性を無視したり、無理に従わせるような保育観はNGです。子どもの成長をサポートする立場であることを強調する方が良いです。
  • 教育だけを重視しすぎる:学びやスキルだけでなく、子どもの心の成長や安心感も大切にしていることを伝えることが重要です。

この質問では、子どもたちにどのような成長をしてもらいたいか、保育士としてどのようにサポートしたいかを明確に伝えることで、あなたの保育観をしっかりとアピールすることができます。

 

■転職活動や就職活動で困ったら保育士求人JOBSに登録

ここまで、面接で頻出する質問について紹介してきましたが、面接官が返答の中で特に重要視しているのは保育園にとってプラスとなる人材と判断ができる内容になっているか”ということです。ここが面接官の判断基準であり、保育園にプラスとなる人材だと思ってもらえれば採用してくれる確率が高くなります。

面接の頻出質問に答えるためには、自己分析、企業(業界)研究、実際に声を出しての練習が必要です。また就職したい保育園やこども園だけでなく、業界全体の傾向や課題を自分なりに解釈しておくと、面接でもより奥行きのある受け答えができるでしょう。

一世一代の勝負なので緊張してしまうかと思いますが、それで自分らしさが消えてしまっては元も子もありません。自分という人間が保育園にどのようなメリットをもたらすのか、そして自分はどんな人間であるかを存分にアピールするためにも、面接の準備は周到に行っておきましょう。

保育士求人JOBSであれば過去に面接を受けた際にどのように聞かれたのか?どのような受け答えが好まれるのか?採用担当者はどのような人か?をお伝えする事が出来ます。

面接対策や回答に困ったり、どう動けばいいかわからないという方は、まずは保育士求人JOBSに登録をしてみてくださいね。掴みたい未来に向けて、一緒に歩んでいきましょう!

その他のおすすめ記事