【2023年版】さよなら心配性☆彡”今に集中すれば”心配性は改善します☆

◆:心配性は実はトレーニングで改善できるのです どうしよう?今日の保育業務ちゃんと出来るかな?今日も先輩に怒られないで仕事できるかな。。。心配だ。。。こんな心配性になってしまったり、周りに心配性の保育士/幼稚園教諭の仲間 […]
保育士/幼稚園教諭様が日々働きながら、「きー!!ストレスがたまるー!何か簡単にストレス解消する方法はありませんか?」と相談を頂く時が多いのです。今日はそんな保育士/幼稚園教諭様が簡単にかつ、超スッキリするストレス解消法を今日は講義していきます☆
ストレスといっても実はストレスの種類がある事を知っていましたか?そしてストレスの種類によっても実はストレス解消法が違うのです!!ですのでまずはストレスの種類について簡単にお話しします☆
◇:タイプ毎に異なる3つのストレス1:フラッシュストレス(急性ストレス/重症度:小)
2:ループストレス(フラッシュストレスが沢山/重症度:中)
3:ライフストレス(慢性的ストレス/重症度:大)
1:フラッシュストレスとは、その名の通り「一瞬イラッ!!」とする事です。このストレスは経度と言えば軽度です。一瞬イラッとするだけなので、その名の通り一瞬で忘れることも可能なのですが、断続的にこのストレスがたまるような環境であれば要注意です!!
2:ループストレスとはは自分の力で解決できる可能性があるにも関わらず、放置をしてしまうがゆえに、何度も何度も同じストレスを味わってしまう事です。フラッシュストレスが連続で起きてしまうようなイメージだと思ってもらえるとわかりやすいかもしれません。
3:ライフストレスが一番重症度としては高く、至急ストレス解消しないと、ここから大きく心を失う可能性があるのですよ。ループストレスがさらに悪化し、かつ慢性的なストレスになったようなイメージです。
簡単に説明するとこんな感じですかね??したがって新型コロナウィルスの問題が起因している「STAY HOME」というのは実はストレス度合としては非常に高い「ライフストレス」に位置すると想定されるのです。さあ、今こそ前向きに!!そんなコロナ疲れや日々の保育業務のストレスに負けないストレス解消法をたっぷりと講義します☆
保育士/幼稚園教諭のストレスを解消すると考えると必殺技が1つあるように感じますが実はそこから間違っているのです。まずは自分のストレスの種類を知り、そしてそれに対するストレス解消方法を「いっぱい」知っておくことが大切です。
ストレス解消の方法は1つだけにこだわる必要は全くないのです。むしろ保育士/幼稚園教諭様が色々ななストレス解消方法を知っておくほうが、実際にストレスがかかった時に様々な方法で解決に導くことが出来るのです☆
ですので本日は心理学的にストレス解消に役立つと言われる方法を「いっぱい」教えます☆それではストレス解消法のポイントをお伝えします!!
◇:ストレス解消のポイント1:ちょっと「イラッ」と。そんなフラッシュストレスにはこれだ!!
2:結構「イラッ」が続いちゃう。そんなループストレスにはこれだ!!
3:心を失うレベルのです。。。そんなライフストレスにはこれだ!!
フラッシュストレス以外のストレスを保育園や幼稚園でで感じているなら、それは環境を変えることをお勧めします!!半年後自分らしくいられる環境に転職したくなったらコチラをクリック!!
日々保育園や幼稚園で保育士/幼稚園教諭様が働いている時、フラッシュストレスってどのような時に感じるのかを考えてみましょう☆彡
保育士/幼稚園教諭様のフラッシュストレスあるある・先輩に怒られてちょっと「イラッ」
・園児の保護者に嫌味を言われて「イラッ」
・業務をちょっとミスをしちゃって「イラッ」
・園児が言う事を聞いてくれなくて「イラッ」
・今日の仕事が思い通りにできなくて「イラッ」
・「保育士なのに優しくないじゃん」と言われて「イラッ」
等々
これらがフラッシュストレスの保育士/幼稚園教諭あるあるですかね?このように一瞬「イラッ」としてしまう事に関しては、ちょっとだけ冷静になることが大切になります。そのちょっと冷静になる為には、そもそも自分が感じたストレスが、どれくらいの重さのストレスなのかを客観的に知るだけでも実は、ストレス解消の効果があるのですよ。
つまりストレスを客観的に考えて「別に大したストレスじゃないな!!」と思ったり、「むむむ、これはそこそこヘビーなストレスだぞ。。。」とストレスの軽さ、重さを客観視する事です。実はこれだけでもストレス解消に効果があると言われているのです。
フラッシュストレスの解消法はじっくりと時間をかけなくても、場所を選ばなくても沢山出来る事があるので、その方法をお伝えいたします☆
◇:フラッシュストレスを解消する方法はこれだ!!1:フラッシュストレスを点数化!!ストレスサーモメータ―
2:フラッシュストレス「お疲れ様です」法
3:替え歌で超スッキリ、ネガティブソングを歌ってみる
4:目を閉じて深呼吸!!これだけでも気分爽快
5:軽い運動でストレス解消!!疲れすぎは注意ですw
6:外の空気や自然に触れれば癒し効果抜群
7:保育園にいる時はは早歩き
8:たった14秒「楽しい思い出」を振り返ってみる
9:紙に書いてとにかく捨てる!!もりもり書いて、ビリビリ捨てる!!「おおお!!すげーっす☆こんなにストレス解消法あるんですか?」と喜びに満ち溢れる保育士/幼稚園教諭の顔が目を閉じれば浮かんできますw
そうなんです、実は心理学的に効果が高いと言われるストレス解消の方法は沢山あって、働いている環境や状況に応じてできる事を選択すれば、フラッシュストレスなら解消しやすいのです☆1つずつ説明していきましょう!!
イライラが今の職場で止まらない保育士/幼稚園教諭様がいたらすぐにこちらに登録してください!!職場を変えてストレスなんて忘れてしまいましょう!!
これは超簡単ですよ。今実際に感じたストレスが何点か?を10点満点で判断してみましょう。「え??これだけ??」って思うかもしれませんがこれだけです。実はこれストレスの原因を客観的にみるという事で心理学的には古くから有名な手法なんですよ。
10点:今まで感じたことのないストレス
5点:そこそこのストレス
1点:ほんの少しのストレス
点数の基準はどうすればいいですか?と思うかもしれませんが、個人の感覚とか経験で全然問題ないのです☆そもそもちょっと「イラッ」としたストレスに関して考えて、どれくらいの点数になるのかな?って客観的に”今経験したストレス”を考えるだけでも実は、ストレス解消になるのですよ。
これじゃあ解決しないぞ!!という場合は職場を変えるというのも保育士/幼稚園教諭の皆さんがとる方法ですよ。悩んでしまうくらいなら行動してみましょう!!
「んっ??」と思わないでくださいwwwこれギャグみたいですけど、意外と心理学的には効果ある方法なのですよ。保育士/幼稚園教諭様もいつでも一瞬でストレス解消できる方法です☆
例えば一瞬イラッとしたことに対して、頭の中で「はい、ストレス様、おつかれちゃん」と行ってみるww
「あー!!園長に怒られたー、、、はい、ストレスお疲れちゃん!!」
「くそー失敗しちゃった。はい、失敗さん、お疲れさまでした☆」
みたいな簡単な使い方でOKです。声に出さずとも頭の中で思えばいいのです☆心理学的にはパッとネガティブを切り替えるというので有効なストレス解消法なのです☆
ネガティブな感情やストレスをひきずらずに「おつかれー!!」と脳内で考える事で、区切りをつけ、ストレス解消し、未来に向けて頭が切り替わるのです。「フラれた、元彼氏おつかれー!!」もありますし「コロナウィルス、お疲れー!!」と切り替えてやりましょう!!
ネガティブに考えてしまいやすい性格の保育士/幼稚園教諭様には、簡単に出来るお勧めのストレス解消の方法ですよ☆
ストレスがかかったことや、頭に浮かんだネガティブな事に関して”ポジティブな歌で替え歌”を作って歌ってみると、なんだかクスクス、悩んでいたことが馬鹿らしくなっちゃいますよ。これもストレスの切り替えと、ストレスを客観的に考えるという心理学的に有効な思考になります。
過去にこのストレス解消に介して保育士様に研修をしたときに、一番効果があった曲は「アンパンマンのテーマ」でしたw
「ア、ア、アンパンマーン、やーさしい、きみは・・・♪」を替え歌にしてみて
「し、し、失敗した―、しーかたがないね・・・♪」みたいに歌ってみたりw
歌うというストレス解消と、ストレスを言葉にするという行動が、これまたストレス解消☆彡
ただしこれには大切な注意点がありますwwこれ自分のミスに対して、自分の為だけに熱唱してくださいね。人のミスに対して、ミスした人に歌ったら超絶切れられると思いますwご注意をw気分よく人のミスを歌にしてたら「やばい奴やん」と言われてしまいますwwwそして人がいる前で歌うととっても恥ずかしいので、頭の中で歌うか小声で歌うようにしましょう☆カラオケがストレス解消になるといわれているのもこれらが起因しているとも言えますね☆
そんな歌なんか歌っていたら何時間でもストレスソングになるわー!!って保育士/幼稚園教諭様は重症ですw私と一緒に新しい保育園やこども園、幼稚園の職場を探しましょう。こちらからポップに連絡してくださいね。
これも心理学では定番のストレス解消と言われる、呼吸法ですねー。呼吸といえば鬼滅の刃もはやっておりますがまさにですwww「ストレス解消の呼吸一の型、ストレス切り!!」みたいな感じですwwポイントは余計な事を考えずに呼吸だけに”じっくり”集中する事です。脳にたっぷり酸素を送ってあげればスッキリ爽快ですよ。呼吸法も下記にお伝えしておきますね☆
① まずは目を閉じましょう
② 4秒~8秒ゆっくり鼻から息を吸ってください(苦しくならない自分のペースが大切)
あくまでリラックスして息をたっぷり吸います。実は慣れていないと、ゆっくり息を吸うってこんなに大変なのって思いますww
③ たっぷり息を吸ったらまた「ゆっくり」6秒~10秒つかって息を口から吐いてください。空気を吐ききることが目的ではなく、リラックスしゆっくり空気を吐くことが目的です
④ これを3セット、時間があるならマックスで5セットやってみましょう
呼吸するほどの余裕も持てない・・・それだったらその環境はやばいっす。その環境を至急こちらから教えてください。私たちが解決しますよ。
”運動を全くしないという事は実は、ストレスを真正面からがっちり抱きしめている感じに近い”ですww昔から文武両道とはよく言いますが、体を動かすことはストレス解消にもつながりますし、脳を活性化するとも心理学的には言われています。
保育士/幼稚園教諭様も日々の仕事が忙しいので、「運動するのは疲れるからな。。」と体を動かさないのは、逆にストレスが溜まってしまうのでとっても危険なのです!!保育士/幼稚園教諭様体を動かしていますか?
フラッシュストレスを感じたら、ストレッチでかまわないので1分~2分くらい体を動かすことに集中してみてください。手を組んでうーんと上に伸ばしてみる。ポイントは他の事を考えずに、ストレッチする事に集中する事です☆
アキレス腱を伸ばしてみるとかでも問題ありません、とにかく簡単な運動に集中して汗をかかない程度に軽く体を動かしてみましょう。屈伸を10回してみるなどでも効果的ですよ。日々の保育業務のなかでもストレッチであれば自然にすることが出来ますね☆
【至急転職希望】ストレスフルで、こんなストレッチなんかできる時間もないわー!!という保育士/幼稚園教諭様!!まずはどんな環境なのか相談してください☆ストレスが少ない環境では働きましょう☆
”空気が悪い”なんて表現があると思いますが、まさに自分を取り巻く空気を換えると気持ちが切り替わりますよ☆フラッシュストレスの時は、自分を取り巻く空気が悪くなってしまうので、ベランダにいって外の空気を吸ってみる。ちょっとだけ園庭に出てみる。これだけでもストレス解消に実はなっているのです。
保育園や幼稚園に園庭があるのであれば、特に緑がある中で空気を吸ってみることがお勧めです。緑を眺めたり、木に触れてみたりは自然の力が保育士/幼稚園教諭のストレスを浄化してくれるのでおすすめです。
園庭がないんですよね。。。という保育士様は、窓を開けて外の空気を入れることもまたストレス解消になりますよ☆
特に緑(観葉植物)は眺めているだけでも生産性をあげるという研究結果も多数出ているので、イラッとしたときは緑をみて、ふれて、じっくりと深呼吸!!
【無料相談希望】しばらく外の空気なんて吸えてないな・・・と思ったら!?それはライフストレスの可能性が高いので環境を変えることをお勧めします!こちらから一緒に求人を探しましょう。
日常生活の意識をちょっと変えるだけでも、ストレスに対する耐久性は大きく変わるのですよ。イリノイ大学の大規模な研究があったのですが、20分早歩き(ダラダラ歩いたら駄目なのです)するだけでもストレスは大幅に激減させることができるという研究結果が出ているのですよ。
例えば教室から教室へ歩くのも「チャキチャキ」早歩きをしてみたり。通勤中であれば、ほんの少し「早歩きする」って癖をつけていけば保育士/幼稚園教諭様のストレス解消にもなりますし、ストレス耐性の強さも持てるようになりますよ。
体を動かすと脳の機能を高める物質が沢山放出されるようですよ!!しかしやりすぎ(疲れすぎる)とこれはこれで逆効果なので、目安としては20分くらいをイメージすると良いですね。
こちらはラトガース大学の研究結果になるのですが、楽しい思い出を14秒思い出すことで気分が良くなるだけではなく、実際のストレスも軽減されたという研究結果が出ています。最近だとスマホで動画も簡単に撮影する事が出来るので、例えば旅行に行った動画や、友達と遊んでいるときの動画などを見る事でもこの効果がリアルに出てくると思いますよ。
何事もネガティブに考えすぎてしまうよりも、なんと言われてもポジティブに考えるという事が重要になります。それこそ保育士資格を貰った時を思い出してみたり、はじめて保育園や幼稚園に勤務した時の園児の笑顔を思い出してみたり、保護者からで利用者から感謝されたり。この辺を思い出してみるのもまた、今の仕事に結びつきやすいですよね。
ポジティブな事が思い出せない・・・そしたらそれは末期です。その環境即座に変えましょう!!大人気の保育士/幼稚園教諭様のお仕事探しのサイトはコチラです!!
エクスプレッシブライティングなんて専門用語もありますが、とにかく感じたストレスを沢山書いてみる事です!!ネガティブは実は口にしてしまうと逆にストレスを感じてしまったりしますが、”書く”って行為はストレス解消に良いと心理学的には言われています☆
そしてたくさん書いたストレスを浄化する作業、つまり”もりもり紙に書いたストレス”をビリビリ破いて捨てるってのは、自分のストレスやネガティブとサヨナラする事ができるので、これも簡単にできてお勧めです!!ストレスの断捨離のイメージですね☆
注意点としては、細かくビリビリ破らないで、ざっくり破りすぎて、誰かが拾ったときに内容がわかってしまわないようにしましょうwwwめっちゃネガティブな言葉メモってるやんwwと言われると逆に心配されたりストレスになってしまうのでww
これらがフラッシュストレスの解消法になります!!いずれにしても、ストレスというのは体には一番良くありません。今働いている環境がストレスフルであれば、早めに解消する事が急務になりますし、もちろんその環境を変えるという事も抜本的な解決となります。