MENU

【2025年最新】保育士のボーナスの平均は?年間回数や時期など徹底解説

【2025年最新】保育士のボーナスの平均は?年間回数や時期など徹底解説

「保育士のボーナスの平均はいくら?」

「保育士のボーナスは少ない?」

保育士のボーナスはどのくらいもらえるのか、待遇に関する気になる方は多いのではないでしょうか。

結論、保育士のボーナスは平均4ヵ月分です。

ただし、保育士のボーナスは私立保育園と公立保育園で異なるため注意が必要です。

また、転職を検討する際は、ボーナスの支給条件や金額をしっかり把握することが年収アップにつながります。

園の種類ボーナス支給額
私立保育園平均2.5ヶ月分で60万円
公立保育園平均3ヶ月分で70万円

本記事では、保育士のボーナスの平均額や支給回数、時期、ボーナスを増やすための方法などを詳しく解説します。

現在の待遇を見直したい方や、転職を検討している方にとって役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

\保育士求人JOBSは元保育士が担当!/

保育士求人JOBSバナー

「SNSの情報だと怖い」という方は対面での相談ができます!

また、母子同園の保育園や第2新卒OKなどの非公開求人の取扱いも多数ご用意!

少しでも転職を考えているなら、まずは相談してみましょう!

目次
  1. 保育士のボーナスの平均は約4カ月分
  2. 保育士のボーナスは私立・公立で異なる
    1. 私立園の保育士のボーナスは平均2.5ヶ月分で60万円
    2. 公立園の保育士のボーナスは平均3ヶ月分で70万円
  3. 保育士でボーナスがもらえる対象者は?
  4. 保育士のボーナスは基本的に年2回支給される
  5. 保育士のボーナス金額は季節ごとで異なる
    1. 夏のボーナスの平均額は20万円~50万円
    2. 冬のボーナスの平均額は30万円~70万円
  6. 保育士1年目のボーナス金額は平均35万円程度
  7. 保育士のボーナスは少ないと感じる理由
    1. 公立と私立でボーナスに大きなさがある
    2. 運営が厳しい園ではボーナスが削減される
    3. 人件費の割合が高くボーナスに予算を割けない
  8. 保育士のボーナスの計算方法
  9. 役職別の保育士のボーナス金額
  10. 勤続年数別の保育士のボーナス金額
  11. 保育士のボーナスを上げるためにできること
    1. スキルアップや資格を取得する
    2. 保育士等キャリアアップ研修に参加する
    3. 勤続年数を長くする
    4. 高所得な保育園に転職する
  12. 保育士のボーナスで転職する際の注意点
    1. ボーナスの支給回数を確認する
    2. ボーナスの支給条件や基準を理解しておく
    3. 求人票で基本給や手当などを確認する
    4. 地域によってボーナスの支給額に差がある
  13. 保育士のボーナスに関するよくある質問
    1. パートやアルバイトの保育士でもボーナスは貰えるの?
    2. ボーナスを受取った後に辞められる?
    3. 保育士の基本給はいくら?
    4. 保育士の退職金はでるの?
  14. まとめ

保育士のボーナスの平均は約4カ月分

賞与支給基準月の構成比率グラフ

保育士のボーナスは、全国平均で約4カ月分とされています。

年間支給額の合計であり、夏と冬に分けて支給されることが一般的です。

ただし、公立の保育園と私立の保育園ではボーナスの額に差があるため、すべての保育士がこの水準のボーナスを受け取れるわけではありません。

公立の保育士は自治体の給与規定に基づき安定したボーナスを受け取れる一方、私立の保育士は園の運営状況や法人の規模によって支給額にばらつきがあります。

また、ボーナスは基本給を基に算出されるため、基本給の低い園では、同じ支給率でも受け取る額が少なくなる点も注意が必要です。

保育士としてボーナスの多い職場を選びたい場合は、基本給や支給条件をしっかり確認することが重要です。

参考:独立行政法人福祉医療機構│「保育人材」に関するアンケート調査結果

保育士のボーナスは私立・公立で異なる

保育士のボーナス額は、公立と私立で大きく異なります。

公立保育園の保育士は、公務員として自治体の給与規定に基づくため、安定したボーナスが支給される傾向があります。

一方、私立保育園の保育士は園の経営状況に左右されるため、ボーナスの有無や支給額にばらつきがあります。

以下で、それぞれのボーナスの平均額について詳しく解説します。

私立園の保育士のボーナスは平均2.5ヶ月分で60万円

私立保育園の保育士が受け取るボーナスの平均支給額は、年間2.5か月分で約60万円が目安です。

支給額は園の経営状況や給与体系によって変動し、運営が安定している園では3か月分以上支給されることもあります。

ただし、私立保育園では園の経営方針によってボーナスの支給が左右されるため、同じ勤続年数でもボーナスが大きく異なることがあります。

公立園の保育士のボーナスは平均3ヶ月分で70万円

公立保育園の保育士は地方公務員として勤務するため、ボーナスの支給基準は公務員の給与規定に準じます。

年間平均3か月分の支給が一般的で、約70万円程度のボーナスを受け取ることができます。

公立保育園は景気の影響を受けにくく、安定してボーナスが支給されます。

特に、昇給制度が整っているため、勤続年数が長くなるほどボーナス額も増えていきます。

また、自治体によっては独自の手当が加算されるケースもあり、特定の地域ではボーナス支給額が全国平均よりも高くなることがあります。

保育士でボーナスがもらえる対象者は?

保育士のボーナスは、基本的に正社員(常勤職員)のみに支給されます。

ただし、パートや契約社員の保育士にもボーナスとは別で寸志として支給する保育園も増えてきているようです。

ボーナスがもらえるかどうかは、園の給与規定や労働契約に明記されているかを確認しましょう。

例えば、「支給対象:正社員のみ」「勤続1年以上の職員に限る」 など、園によって支給条件が異なります。

また、処遇改善手当をパートや契約社員にも支給するケースがあり、賞与として明記されていなくても実質的にボーナスと同じ役割を果たす場合があります。

そのためボーナスを重視する場合は、雇用契約の内容をよく確認することが大切です。

保育士のボーナスは基本的に年2回支給される

保育士のボーナスは、基本的に年2回(夏・冬)支給されるのが一般的です。

公立・私立を問わず、多くの保育園で慣例として定着しています。

ただし、園によっては年3回支給するところや、業績によって支給回数が変動する場合もあります。

ボーナスの支給時期は以下のようなスケジュールで支給されます。

支給回数支給時期特徴
夏のボーナス6月~7月前年度の業績や勤務評価をもとに支給される
冬のボーナス12月~1月年度内の業績や評価を反映し支給される

特に、公立保育園では地方自治体の規定に基づき、安定した支給が保証されているのが特徴です。

一方、私立保育園の場合、業績が悪化するとボーナスが減額・未支給となるケースもあるため、事前に支給条件を確認しましょう。

保育士のボーナス金額は季節ごとで異なる

ボーナスの総額は年間で決まっていますが、夏と冬の支給額には以下の程度、差があることが一般的です。

季節ごとのボーナス額
  • 夏のボーナス:平均額20万円~50万円
  • 冬のボーナス:平均額30万円~70万円

通常、冬のボーナスの方が多く支給される傾向があります。

年末年始の支出増加や税金・社会保険料の関係で、冬季の支給を手厚くする企業・法人が多いためです。

具体的な金額について、季節ごとに解説します。

夏のボーナスの平均額は20万円~50万円

保育士の夏のボーナスは、一般的に20万円〜50万円の範囲で支給されます。

支給額は公立保育園と私立保育園で大きく異なり、園の経営状況や個々の給与体系によっても変動します。

保育園の種類夏のボーナスの目安
公立保育園30万〜50万円(約2か月分)
私立保育園20万〜40万円(1.5〜2か月分)

公立保育園では、自治体の予算に基づいた安定した支給が行われますが、私立保育園では園の財務状況によりカットされることもあります。

特に、経営が不安定な園では、夏のボーナスが少なくなるケースも見られます。

冬のボーナスの平均額は30万円~70万円

冬のボーナスは、夏のボーナスよりも高く設定される傾向があり、30万円〜70万円が一般的な支給額です。

特に、公立保育園では年間支給額の半分以上が冬のボーナスに割り当てられるため、高額になる傾向があります。

保育園の種類夏のボーナスの目安
公立保育園40万〜70万円(約2.5〜3か月分)
私立保育園30万〜60万円(2〜2.5か月分)

冬のボーナスの額が大きくなる理由は、年度末に向けて支給が調整されることが多いためです。

特に公立保育園では、地方自治体の財政状況により、年末にまとまった額が支払われることがあります。

一方で、私立保育園の場合は園の経営方針や業績によって冬のボーナスが減額される場合もあるため、事前に支給実績を確認することが大切です。

保育士1年目のボーナス金額は平均35万円程度

保育士1年目のボーナスは、平均35万円程度です。

ボーナスの支給額が「在籍期間の評価」に基づいて決まるため、新卒採用や転職直後の職員には一部しか支給されないことが一般的だからです。

1年目のボーナス金額の目安
  • 公立保育園(地方公務員):35万~50万円(在籍期間に応じて変動)
  • 私立保育園:5万~20万円(業績や園の方針による)

1年目は「寸志」として支給されることが多く、本来のボーナス額の半額以下となることも珍しくありません。

特に、4月入職の場合は夏のボーナスが支給されないこともあるため、初年度の賞与スケジュールを確認することが重要です。

保育士のボーナスは少ないと感じる理由

保育士のボーナスは少ないと感じる理由

保育士のボーナスは、一般企業と比べて少ないと感じることがあります。

保育士のボーナスは少ないと感じる理由
  • 公立と私立でボーナスに大きな差がある
  • 運営が厳しい園ではボーナスが削減される
  • 人件費の割合が高くボーナスに予算を割けない

以下で詳しく解説します。

公立と私立でボーナスに大きなさがある

保育士のボーナスは、公立保育園と私立保育園で以下の違いがあります。

園の種類ボーナスの特徴ボーナス支給額
公立保育園・地方自治体が運営するため、公務員と同じ基準でボーナスが支給される。年間約4.5か月分
私立保育園・園の経営状況によって支給額が異なる。
・業績が悪いと支給されないこともある。
年間1〜3か月分程度

公立保育園は安定したボーナスが支給される一方、私立保育園では園ごとの経営状況によってボーナスが変動します。

転職を考える際は、ボーナスの支給実績を確認することが重要です。

運営が厳しい園ではボーナスが削減される

保育園の収入源は、自治体からの補助金や保育料ですが、園児数の減少や経営状況の悪化によりボーナスが削減されることがあります。

特に、定員割れを起こしている園や新規開園したばかりの園では、経費削減のためにボーナスが少なくなるケースが見られます。

安定したボーナスを受け取りたい場合は、経営が安定している保育園を選ぶことが大切です。

人件費の割合が高くボーナスに予算を割けない

保育園の運営費の多くは人件費に充てられます。

特に、小規模園や認可外保育園では人件費が収益を圧迫し、ボーナスを確保するのが難しい場合があります。

また、基本給が低めに設定されていると、ボーナスの計算基準額も小さくなり、支給額が少なくなる要因になります。

保育士のボーナスの計算方法

保育士のボーナスは、一般的に以下の計算式で算出されます。

基本給 × 支給月数 = ボーナス額

具体例を挙げると、以下のようになります。

基本給支給月数ボーナス額
20万円2ヵ月分40万円
25万円3ヵ月分75万円

私立保育園の場合、手当や評価制度により支給額が異なるため、事前に園の給与規定を確認することが重要です。

役職別の保育士のボーナス金額

保育士のボーナスは、役職が上がるほど支給額が増える傾向にあります。

役職年間ボーナスの目安
一般保育士2〜3か月分(40万円〜60万円)
主任保育士3〜4か月分(60万円〜80万円)
園長4〜5か月分(80万円〜100万円以上)

副主任保育士や専門リーダーに昇進すると、月額給与が4万円増額される待遇改善が行われます。

また、職務分野別リーダーや若手リーダーには5,000円の給与アップが適用されるため、キャリアアップを図ることでボーナスの支給額も増加します。

役職によってボーナスの支給額は異なるため、長期的に収入を増やしたい場合は、昇進やスキルアップを積極的に目指すことが重要です。

参考:こども家庭庁│全国こども政策主管課長会議

勤続年数別の保育士のボーナス金額

保育士のボーナスは、勤続年数が長くなるほど増加する傾向があります。

以下は、勤続年数ごとのボーナスの目安です。

勤続年数ボーナスの支給額(年間)
0年目(新人保育士)約41万円
1~4年目約61万円
5~9年目約66万円
10~14年目約73万円
15年以上約98万円

参考:e-Stat│賃金構造基本統計調査

多くの保育園では、勤続年数が増えるごとに基本給が上がるため、それに比例してボーナス額も増加します。

また、勤続年数が長くなると、副主任保育士や主任保育士などの役職に昇進する機会が増え、ボーナスの計算基準となる基本給や手当が増えるため、支給額も上がります。

保育士として安定した収入を得るためには、長期的に働ける環境を選び、キャリアアップを目指すことが重要です。

保育士のボーナスを上げるためにできること

保育士のボーナスは、園の経営状況や給与体系によって決まりますが、個人の努力次第で増やせる可能性があります。

以下の方法を活用することで、より高いボーナスを受け取ることができます。

保育士のボーナスを上げる方法
  • スキルアップや資格を取得する
  • キャリアアップ研修に参加する
  • 勤続年数を長くする
  • 高所得な保育園に転職する

スキルアップや資格を取得する

保育士のスキルを向上させることで、基本給を増額しボーナスの増額が期待できます。

特に、以下のような資格を取得すると、資格手当が加算されることがあります。

資格名概要メリット
リトミック指導員音楽を活用した幼児教育を行う資格保育の幅が広がり、リトミックを取り入れている園では高評価につながる
チャイルドマインダー少人数保育の専門資格企業内保育や家庭保育などの場面で評価され、転職時に有利
絵本専門士絵本に関する知識を深める資格絵本の読み聞かせのスキルが向上し、保護者対応や指導の幅が広がる
こども環境管理士保育環境の安全性や自然教育の専門資格保育環境の整備や安全管理に関する知識が身につき、リーダー職への昇進に役立つ

資格を取得することで、保育士としてのスキルアップが図れるだけでなく、園内での評価が上がり、昇給やボーナスの増額につながる可能性が高まります。

資格手当の有無を確認し、待遇改善につなげましょう。

保育士等キャリアアップ研修に参加する

保育士のボーナスを上げるには以下の役職をつける必要があります。

役職要件
園長平均勤続年数24年
主任保育士平均勤続年数21年
副主任保育士・経験年数概ね7年以上
・職務分野別リーダーを経験
・マネジメント+3つ以上の分野の研修を修了
・副主任保育士としての発令
専門リーダー・経験年数概ね7年以上
・職務分野別リーダーを経験
・4つ以上の分野の研修を修了
・専門リーダーとしての発令
職務分別リーダー・経験年数概ね3年以上
・担当する専門分野別研修を修了
・修了した研修分野に係る職務分野別リーダー

厚生労働省の方針により、2023年から役職に就くためには特定の研修を受講することが必須となりました。

以下は、役職をつけるために必要な研修の一覧です。

スクロールできます
研修名研修の目的内容対象者
専門分野別研修各分野のリーダーとしての専門性向上1.乳児保育
2.幼児教育
3.障害児保育
4.食育・アレルギー対応
5.保健衛生・安全対策
6.保護者支援・子育て支援
各専門分野でリーダー的役割を担う保育士(または見込みの者)
マネジメント研修園の運営や職員管理のスキル習得・主任保育士の下でのミドルリーダーの育成
・若手保育士や後輩の指導スキル向上
・保育の質向上のための組織運営・保育計画立案
主任保育士の下でリーダー的役割を担う者(または見込みの者)
保育実践研修実習経験の少ない保育士や潜在保育士の即戦力化・実践的な保育技術の習得
・最新の保育制度や現場の知識の習得
保育士試験合格者、ブランクのある潜在保育士

受講することで全国で有効な終了証が交付され、最大月額4万円の給料アップが期待できます。

ボーナスを増やしたい場合や昇進を目指すなら、キャリアアップ研修の受講を積極的に検討しましょう。

参考:厚生労働省│保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ

勤続年数を長くする

保育士のボーナスは、勤続年数に応じて増えることが多いです。

長期間働くことで昇給のチャンスが増え、安定したボーナスを受け取れるようになります。

また、長く勤務することで役職の昇進がしやすくなり、基本給が上がるため、ボーナスの増額にもつながります。

高所得な保育園に転職する

ボーナスの金額は園によって異なるため、高所得な保育園へ転職することも一つの選択肢です。

保育士が不足していることもあり、高所得で雇用してくれる保育園も多くあります。

また、転職時の給与交渉等で、今よりも高い給料にすることも可能です。

保育士求人JOBSバナー

保育士のボーナスで転職する際の注意点

転職を考える際、ボーナスの支給条件や回数を事前に確認することが重要です。

以下のポイントに注意して転職活動を進めましょう。

転職時の注意点
  • ボーナスの支給回数を確認する
  • ボーナスの支給条件や基準を理解しておく
  • 求人票で基本給や手当などを確認する
  • 地域によってボーナスの支給額に差がある

ボーナスの支給回数を確認する

保育園によってボーナスの支給回数は異なります。

一般的には年2回(夏・冬)の支給が多いですが、園によっては年1回のみのケースや、業績によって支給されない場合もあります。

ボーナス支給回数特徴
年2回(夏・冬)一般的な支給形態。年間2〜3か月分が支給されることが多い。
年1回のみ業績連動型の場合や、小規模園では年1回のみの支給が多い。
支給なし経営が厳しい園ではボーナスが支給されないこともある。

転職を考える際は、求人情報でボーナスの支給回数をしっかり確認しましょう。

正確な情報がわからない場合は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

ボーナスの支給条件や基準を理解しておく

ボーナスの支給には、園ごとの評価基準があるため、事前に確認しておくことが大切です。

例えば、以下のような条件が設定されている場合があります。

  • 試用期間中は支給対象外
  • 勤務半年以上で満額支給(それ未満は減額)
  • 園の業績や個人評価によって増減

転職前にボーナスの支給条件を理解し、不利な条件にならないよう注意しましょう。

求人票で基本給や手当などを確認する

ボーナスは基本給を基準に計算されるため、基本給が低いと支給額も少なくなります。

転職を検討する際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 基本給の額
    手当込みの給与ではなく、基本給が高いか
  • 役職手当や資格手当の有無
    主任や副主任になるとボーナス額も増える
  • 昇給制度の有無
    勤続年数によって昇給する仕組みがあるか

求人票の情報をよく確認し、基本給が高く、手当が充実している園を選ぶことがボーナスアップの近道です。

地域によってボーナスの支給額に差がある

保育士のボーナス額は、地域によっても差があります。

特に都市部では給与水準が高めに設定されている傾向があります。

地域ボーナス支給額の目安
東京都・大阪府・愛知県など(都市部)2.5〜3か月分(60万〜80万円)
地方都市(政令指定都市など)2〜2.5か月分(50万〜70万円)
地方の小規模園1.5〜2か月分(40万〜60万円)

地方の保育園では補助金の影響を受けやすいため、ボーナス額が低めに設定されることが多いです。

転職を考える際は、勤務地ごとのボーナス相場を把握しておくことが大切です。

保育士のボーナスに関するよくある質問

保育士のボーナスについては、多くの疑問や不安を持つ方がいます。

特に、パートやアルバイトのボーナス支給の有無や、ボーナスを受け取った後の退職など、気になる点は多いでしょう。

ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

パートやアルバイトの保育士でもボーナスは貰えるの?

基本的にパートやアルバイトにはボーナスは支給されないことが多いです。

ただし、園によっては寸志(少額のボーナス)や特別手当が支給される場合もあります。

契約社員や非常勤職員は、一部の園で支給されるケースがあります。

ボーナスを受取った後に辞められる?

ボーナスを受け取った後に退職することは可能です。

退職の自由は法律で保障されており、ボーナスを理由に退職を制限されることはありません。

ただし、園によっては「支給対象は在職者のみ」といった規定があり、退職日によってはボーナスが支給されない場合もあります。

ボーナスを確実に受け取るためには、支給日や在職条件を事前に確認し、計画的に退職することが大切です。

保育士の基本給はいくら?

保育士の基本給は21万円〜25万円程度が一般的です。

公立保育園では地方公務員の給与規定に準じるため比較的安定していますが、私立保育園では園ごとに差があります。

参考:e-Stat│賃金構造基本統計調査

保育士の退職金はでるの?

公立保育園では退職金制度が整っていることが多いですが、私立保育園では退職金制度がない場合もあります。

退職金の支給条件は「勤続5年以上」などの規定があることが多いため、事前に確認することが大切です。

まとめ

保育士のボーナスは、公立と私立で支給額が異なり、園の経営状況や個人の勤務形態によっても変動します。

ボーナスを増やすためには、スキルアップやキャリアアップ研修の受講、転職などが有効です。

転職を検討する際は、ボーナスの支給回数や条件、基本給を事前に確認することが重要です。

安定したボーナスを受け取り、保育士としてのキャリアを充実させるために、適切な選択をしましょう。

目次
  1. 保育士のボーナスの平均は約4カ月分
  2. 保育士のボーナスは私立・公立で異なる
    1. 私立園の保育士のボーナスは平均2.5ヶ月分で60万円
    2. 公立園の保育士のボーナスは平均3ヶ月分で70万円
  3. 保育士でボーナスがもらえる対象者は?
  4. 保育士のボーナスは基本的に年2回支給される
  5. 保育士のボーナス金額は季節ごとで異なる
    1. 夏のボーナスの平均額は20万円~50万円
    2. 冬のボーナスの平均額は30万円~70万円
  6. 保育士1年目のボーナス金額は平均35万円程度
  7. 保育士のボーナスは少ないと感じる理由
    1. 公立と私立でボーナスに大きなさがある
    2. 運営が厳しい園ではボーナスが削減される
    3. 人件費の割合が高くボーナスに予算を割けない
  8. 保育士のボーナスの計算方法
  9. 役職別の保育士のボーナス金額
  10. 勤続年数別の保育士のボーナス金額
  11. 保育士のボーナスを上げるためにできること
    1. スキルアップや資格を取得する
    2. 保育士等キャリアアップ研修に参加する
    3. 勤続年数を長くする
    4. 高所得な保育園に転職する
  12. 保育士のボーナスで転職する際の注意点
    1. ボーナスの支給回数を確認する
    2. ボーナスの支給条件や基準を理解しておく
    3. 求人票で基本給や手当などを確認する
    4. 地域によってボーナスの支給額に差がある
  13. 保育士のボーナスに関するよくある質問
    1. パートやアルバイトの保育士でもボーナスは貰えるの?
    2. ボーナスを受取った後に辞められる?
    3. 保育士の基本給はいくら?
    4. 保育士の退職金はでるの?
  14. まとめ